1 2012年 01月 30日
馬鹿でも使いやすい機能を増やすな。終わるぞ(繁栄とも言う)。
“#お前らの利き手晒せよ”とかマジキチ。 “馬鹿でも使いやすい機能の使い道”すら思いつかない馬鹿が、“馬鹿でも出来る使い道”で使ってる状態。 …言い過ぎたけど。 似たような理由で診断メーカーも嫌い。あんなもんはサイコロを振って一喜一憂しているに過ぎない。 しらふのテンションで遊ぶものではない。 かといっておみくじは引く。何が違うか訊かれると困るけど。 同様にソーシャルゲームもゲームとしては好きじゃない。 あれは“ゲームごっこ”だろう。 アレに金を払うのって“観光客が、観光名所の前で売ってる、パチモンの観光グッズを買って満足してる状態”に思える。 ま、人の満足にとやかく言ってる状況って不健康すぎるけど。 7/10(日) 挫いた足(くるぶし付近)が猛烈に腫れてきたので病院にいくことに。 思えば、高校のときにも同じ挫き方で剥離骨折をしていたんだった。 休日外来のやってる病院(会社と近い)で診察を受けた。 かなり不機嫌そうな先生である。 鉄製の添木(“副木”って変換されないのか?)と包帯で仮固定、松葉杖(!)2本の貸し出しを受けた。 “専門医の居る曜日に再度お越しください”とのこと。 夜は同期APと飲む、っていうか海鮮丼を食べに行った。 松葉杖の制御には戸惑う。 7/11(月)~ 松葉杖通勤! 電車では席を譲られ(ちょっとしか乗らないから、座らないほうがむしろ楽)、会社では質問攻め、コンビニでは店員氏がドアを開けて見送ってくれるという状態…! 昼や夜も、会社で頼む弁当や出前を全部世話してくれる状況。 それから部署異動もこの週だったから、そのことでも質問攻めされる…あるいは質問受ける。 やはり時期が不自然で一人だけ異動っていうのが、かなり不穏に見えるらしく、 「なになに?揉め事?」なんていう感じで。 何度も簡易ギプス&松葉杖のことを聞かれていくうちに、だんだん回答を用意していくようになっていって、 同僚「どうしたの!?それ」 ぼく「あぶない!坊や!! っていう感じで…」 を一番使ったかな。 整形外科の専門医に見てもらったところ、骨折ではなく靭帯損傷だということ。 今度は本物のギプスをつけた。 こっちの先生は人当たりもよく、穏やか。院長一族の者だとか。 それより何より世界のナベアツにそっくりww 急に「さぁあーーん!」とか言い出しやしないかと冷や冷や。 [あの花]ラストまで見終わった。 なんだそりゃ。 なんだそりゃ。 なんだそりゃ。 序盤はあんなにワクワクしたのに、最後そうかよ! あと登場キャラの性格の悪さ(特に女の)がやたら、リアルな感じでイラっとする。 さては脚本家が女だろっていう感じ。 幽霊である“めんま”のことを、主人公だけが見える っていう部分の活かされなさとかがもうもったいない。 で、その場合“あの”黄金パターンに行くかと思ってたけど、行かない! 何がしたいんだレベル。 7/16(土) 杖を突きつつ休日出勤。 部署も移り立てだし、ちょっとはやる気を見せないと的な。 数多の部署を渡り歩いた僕だからわかるけど、ここが最後っぽいし。 7/17(日) マリギャラ2をやる。 松葉杖だと、外に出るのもつらく、家でうろつくのもつらく、座位もつらく、 と、完全な理論武装でごろごろしながらゲーム。 昼過ぎにビールとマンガを持って、炎天下のベランダへ。 最高にうまい。 いままでのビールの中で一番のコスパかもしれない。 (値段もそうだし、“就職が決まった”・“気の合う仲間と”・“豊かな緑に囲まれて”などのイベントコストも安上がりだし) 読んでたのは[高杉さん家のおべんとう/柳原望]。 30がらみの男(民俗学の研究生)のところに、親(主人公からは叔母)を亡くした従妹の中学生がやってくる話。 毎回お弁当でひと悶着する。 簡易レシピが付いてたり、“冷めてもおいしいコツ”とかが書いてあったりで面白い。 この女の子が可愛いっていう設定が、ちょっと行き過ぎてるかなって感じ(程度問題)。 あと、女の子同士のいじめ(かるーいやつ)もなんかリアルな気がする(解決策はまるでメルヘンだけど)。 大事なことをひとつ。 表だからといって、横着して缶に口をつけてビールを飲むべきではない。 グラスに注いだほうがおいしいです。 (土曜は出社した日だったことを思い出して修正) ▲
by kick_me_baby
| 2012-01-30 03:03
| 日々のこと
|
Comments(0)
2012年 01月 25日
なので、指摘する人が現れるまで“if(nantara == 0)”で行くことにしている。
7/4(月)~ 積んでいた[マリオギャラクシー2]を解凍。 前作が“100年に一度の星くず祭”。 今作が“100年に一度の星くず祭”。 おや…? 前作からストーリー的な魅力を減じた感じ。 すなわち、名作アクションゲームです。 7/5(火) 上司Aさんに「面談しよか…!」と誘い出される。 ああ、なるほど、いよいよか、と思い、面談の小部屋へと。 この部署では、半年間の働きを見て(試用期間的な)、本格的に腰を落ち着けるか・またはアレと言われていたわけだけど…(この時点で割りと不平等な条約だとは思う)。 僕のことを嫌っていると思われる、専務クラスの人が「半年といわず、もう決めちゃってええんちゃうの?」と、しょっちゅうせっついていたとかで。 (公務員の勉強始めるかな!)とか(関東に戻るかどうしようか)とか思っていたけど、どうやら馘首ではなく異動とのこと。 16日付で別部署へと。 「僕はここに居てもいいんだ…!」と面喰らい半面、「次は誰のとこにいけばいいの?」とハミデントのように。 この上司のことは嫌いじゃなかったけど…いや、好きだったけど。 まーそういうんなら甘い関係は終わりですね。 僕の魅力面を引き出そうとしてくれていたのはわかってたけど、なにぶん“期限”とか“即時性”っていうものとは相性が悪くて。 ランダム発動するスキルのようなもので、日常的に出せるわけではないと思っている。 上司の育成方針が“いつも出せたらええやん”だったので、そこはちょっとちがったかな。 で、週の後半は課題の続き。 ポジ郎なら、「ビシッと完成させて次の部署に行くぜ!」とか言いそうだけど。 だけど…。 7/8(金) 思い出した。歯医者行ったのはこの週だった。 その前の金曜は、予約間違ってて無駄足だったんだった。 例のごとくこの週も同期APと飲む。 歯医者の付近だったので普段とは違う店を探す。 結局ホルモン焼肉食べた。想定外に高くて涙目。 7/9(土) 土曜出社からの、APと飲む。 居酒屋→カラオケ 夜から明け方まで。 帰りは電車もないし雨天をとぼとぼ歩いた。 踏み切りを横断するとき、濡れた線路に足を取られて挫いてしまった。 ずきずきと痛む足を引きずりながらの帰宅。 痛むけれど我慢して寝た。 ▲
by kick_me_baby
| 2012-01-25 02:20
| 日々のこと
|
Comments(2)
2012年 01月 17日
ホンに困る。主に職場、次いで実家。
もしばれた暁には、できる限り・知りうる限りの爆弾を起爆してやる!と思っているフローレンス金子です。 具体的には……まあ、差し控えるけど。 6/27(月)~ 辛いものブーム到来。 そうは言っても常に辛いものばっか食べてるわけだけど。 口にくるヒーッ!や、のどにくるヒーッ!や、翌日の肛門にくるヒーッ!を楽しんでいました。 コンビニの春雨がコスパ(カロリーのほう)的に最強! 金 歯医者で早く帰れたので同期APと飲む。 この早くって言うのが19時退社のことだからなんか泣けるけど。 そんで普段行かない居酒屋。 揚げ出し豆腐がうまい。 通常の揚げ出し豆腐より大きめに切ってあるため、揚げられた表面だけでなく、つるっとしたコア部分も楽しむことが出来る! あと店員さんが可愛い。いやまあ、赤い、セルフレームの、眼鏡に対してえらく評価が甘いのは、我ながら気づいてはいるけど。(白い、リボンの、ワンピース。みたいな言い方するけど) なんだろう、サブカル厨っぽい女子が好きなんです! いよいよ会社からの放出を危惧していた時期なので、公務員試験の本とか買う。 「今度生まれ変わったら、全うな時間に帰るんだ…」とか、リルルみたいなことを言ったりして。 せめてものあがき、というか「そうは言っても“まだガチで公務員になろうとしてるわけではないよ”」精神として、ブックオフで年度落ちの参考書買ってきた。 土 夕方近くまでグダグダして、同期APと飲みに行く。 電車移動も交えて、行かねばならぬ店にする。 行こうと思っていたのが未確認なバーだったので、事前に大衆居酒屋で胃と肝臓を満たしておく。 二軒目・今回の本命、燻製と欧風料理の店に入る。 4月末に前を通りかかり興味を持ち、6月に満員御礼で入れなかったバーに突入。 シックなムードと、軽くオネエっぽいしゃべり方のマスターの組み合わせが面白かった。 ・スモークチーズ スモークが直に当たってる表面と、当たってない中心部のバランスがいい。 揚げ出し豆腐理論が忠実に守られている! ・スモーク鰯 ちょっとしょっぱいけど、それがツマミにはよい。 バジルのソースもよい。 ・ピクルス 何種類かの盛り合わせ。にんじん、セロリ、ヤングコーン、きゅうり、ズッキーニ、うずらの卵。 当然注目はうずらの卵。すっきりすっぱくておいしい。 ちょっとばかり高かった。 僕らが入店したときから居た正面のテーブルのカップルと、 だいぶ後から来た背面のテーブルの男3人組が、 それぞれガンダムシードの話をしてたのがなんか妙な感じだった。 (僕はといえば、30話位まで見て停まっているのだった) いい感じの店だったので、ちょくちょく来たいけど、やはり電車移動がネックなのであった。 ▲
by kick_me_baby
| 2012-01-17 05:12
| 日々のこと
|
Comments(0)
2012年 01月 07日
結果その“センスの無いこと”についての説明はセンスでしかできないから、理詰めで別方向からそしるしかないという。
6/20(月)~ また別の課題。本格的にもてあまされてる感を実感。 水 かねてからの歯の痛みを解消すべく歯医者へ。 診察を受けたものの、虫歯は0。 歯茎の痛みを指摘される。 帰りに海鮮丼の店でサイドメニューを交えつつ一杯。 木 同期APと飲みに行く。 やや安いチェーン系居酒屋である。 とはいえ、メニューは割りとまともで“レンチン・袋バリッで調理完了!”とは一味違うので満足。 (冬季は生牡蠣とかもある) 仕事でかなり弱体化していたので、 「(会社を)やめても友達で居てくれるかい?」 とか聞く。 その後カラオケ。 「歌はいいねぇ…」なんて、使い古されてるので割愛 金 同期APと飲みに行く。 学生街の焼き鳥屋へ。 学生街なので、安い!…だけど大概うまい。 学生街なので、店内うるさい! 学生街なので、店の前でグロッキーな若者が居る! ここはすばらしいところだな! 土 同期APと飲みに行く。 気分を変えてちょっと和風系な焼き鳥屋へ。 会社の先輩と鉢合わせ、同席。 から、沖縄居酒屋に行って飲む。 日 歯医者と買い物。 靴、マンガ、Superflyのアルバム買う。 そのあと、同期APと飲む。 よく行くチェーン居酒屋にて。 ドラマ・仁の最終回だったのでワンセグ視聴しつつ(僕は一度も見たこと無いw)。 帰りがけに気づいたんだけど、入り口にmisonoのサインがあった。 2枚。よく見ると、つい最近と5年前の同じ日付。 なんなんだいったい? この週は飲みすぎ! ▲
by kick_me_baby
| 2012-01-07 20:28
| 日々のこと
|
Comments(0)
1 |
![]()
このブログはフィクションです。フローレンス金子はフィクションですし、出てくる友人もフィクションですし、通っている会社もフィクションです。もちろん、これを読んでいる貴方もフィクションです。
カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|